一汁一菜暦ごはん

一汁一菜暦ごはん

一汁一菜暦ごはん

一汁一菜暦ごはん

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

一汁一菜暦ごはん

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • 一汁一菜暦ごはん:白露

    ¥4,400

    「一汁一菜暦ごはん」は日本の二十四の暦を「一汁一菜」で巡るオンライン料理教室です。 その季節の風や光を取り込んで、旬の食材を料理に仕立てていく動作を丁寧に追って動画を作っています。 「一汁一菜暦ごはん 白露」は料理動画のYouTubeアドレス、レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 そしてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもお送りします。 PDFでのお渡しとなりますので、動画と合わせてお楽しみください。 一汁一菜暦ごはん:白露の献立 ●春菊と舞茸のかき揚げ● 旨みが増した舞茸と旬を迎える春菊のかき揚げを紹介です。 粉と水で作る基本のかき揚げです。 からりと揚げる方法も丁寧にお伝えします。 ●れんこんのかき揚げ● 下味をつけた蓮根のかき揚げは手が止まらぬおいしさです。 家族も大好きなかき揚げは味もしっかり目なのでお弁当にもよいですよ。 ●長芋の炊き込みごはん● 炊き込んだ長芋は食感もよく、しみじみとした甘さを感じられます。 秋へ向かう身体にじんわりと染み渡るごはんです。 ⚫︎茄子と茗荷の味噌汁⚫︎ わが家でも夏から秋にかけてよく登場する味噌汁です。秋茗荷をたっぷり添えて。 以上4品となります。 みなさまの日々のくらしを豊かにするきっかけとなれたらとても嬉しいです。 みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

    MORE
  • 一汁一菜暦ごはん:立秋

    ¥4,400

    「一汁一菜暦ごはん」は日本の二十四の暦を「一汁一菜」で巡るオンライン料理教室です。 その季節の風や光を取り込んで、旬の食材を料理に仕立てていく動作を丁寧に追って動画を作っています。 「一汁一菜暦ごはん 立秋」は料理動画のYouTubeアドレス、レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 そしてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもお送りします。 PDFでのお渡しとなりますので、動画と合わせてお楽しみください。 一汁一菜暦ごはん:立秋の献立 ●トマトと冬瓜のカレー● 旬の冬瓜とトマトで作るさらりとしたカレーは一口食べれば、どんどん食べ進めたくなる味に仕上げました。 するする食べられるのは、カレー粉で仕上げているから。 手に入れやすいカレー粉で、シンプルに作るカレーはくたくたになった身体に染み入るはずですよ。 ●とうもろこしのすり流し● 汁物は息子が一番に好きな汁物の紹介です。 一番という理由をぜひ体感してください。 ●ズッキーニのマリネ● 最後のひと品は毎年欠かさず作るマリネです。 じゅわっと美味しいズッキーニのマリネ、美味しく作るコツをぜひ聞いてください。 以上3品となります。 みなさまの日々のくらしを豊かにするきっかけとなれたらとても嬉しいです。 みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

    MORE
  • 一汁一菜暦ごはん:芒種

    ¥4,400

    「一汁一菜暦ごはん」は日本の二十四の暦を「一汁一菜」で巡るオンライン料理教室です。 その季節の風や光を取り込んで、旬の食材を料理に仕立てていく動作を丁寧に追って動画を作っています。 「芒種」梅雨入りし、肌寒い日と蒸すような日を行ったりきたりの日本列島。 今時期は、柔らかい酸味を美味しく感じるものです。 そんなレシピを一汁一菜でご紹介します。 みなさまの日々のくらしを豊かにするきっかけとなれたらとても嬉しいです。 「一汁一菜暦ごはん 芒種」は料理動画のYouTubeアドレス、レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 そしてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもお送りします。 PDFでのお渡しとなりますので、動画と合わせてお楽しみください。 一汁一菜暦ごはん:芒種の献立 ●わたしの酢豚● 家族にもとても好評な「わたしの酢豚」は、薄切り肉を使って作ります。 薄切り肉で作るので短時間で柔らかくジューシーに仕上がるのが嬉しいところ。 肉の下拵えのコツを掴めばアレンジも自由自在です。 ●レタスのサラダ 青のりドレッシング● 酢豚に合わせるサラダは旬のレタスを大ぶりにちぎっていただきます。みずみずしいレタスのおいしさを存分に味わえるサラダです。 ●空豆の豆乳ポタージュ● 旬の空豆はとても濃厚で、酸味との相性もよい食材です。この季節にしか味わえない空豆のポタージュ、ぜひ味わってください。 以上3品となります。 お申し込みはプロフィールリンク先からとなります。 みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

    MORE
  • ancoの「大人の自由研究」8月21日(木)

    ¥10,000

    お米がごはんになる様子をガラスの鍋で観察していきます。 いろんな出汁を味見してみなさんが好きな出汁を見つけたいと思います。   好みの出汁、この時期に身体にスッと馴染む出汁など、出汁を通して自分の事も知ってもらいたいと思っています。 そして夏野菜の出汁で汁物も作っていきます。   炊いたごはんと汁物に夏に美味しいおかずをご用意し、anco特製の夏定食を楽しんでもらいます。 ⸻ 日時:8月20日(水)、21日(木)11:00〜14:00 場所:anco(東京都杉並区宮前1-19-12) 参加費:10,000円 持ち物:筆記用具(バインダーをお持ちいただくと書きやすいと思います) ⸻

    MORE
  • ancoの「大人の自由研究」8月20日(水)

    ¥10,000

    SOLD OUT

    お米がごはんになる様子をガラスの鍋で観察していきます。 いろんな出汁を味見してみなさんが好きな出汁を見つけたいと思います。   好みの出汁、この時期に身体にスッと馴染む出汁など、出汁を通して自分の事も知ってもらいたいと思っています。 そして夏野菜の出汁で汁物も作っていきます。   炊いたごはんと汁物に夏に美味しいおかずをご用意し、anco特製の夏定食を楽しんでもらいます。 ⸻ 日時:8月20日(水)、21日(木)11:00〜14:00 場所:anco(東京都杉並区宮前1-19-12) 参加費:10,000円 持ち物:筆記用具(バインダーをお持ちいただくと書きやすいと思います) ⸻

    MORE
  • 一汁一菜暦ごはん:大暑

    ¥4,400

    「一汁一菜暦ごはん」は日本の二十四の暦を「一汁一菜」で巡るオンライン料理教室です。 その季節の風や光を取り込んで、旬の食材を料理に仕立てていく動作を丁寧に追って動画を作っています。 「一汁一菜暦ごはん 大暑」は料理動画のYouTubeアドレス、レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 そしてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもお送りします。 PDFでのお渡しとなりますので、動画と合わせてお楽しみください。 一汁一菜暦ごはん:大暑の献立 ●茄子そうめん● 煮干しと昆布のすっきりとした出汁を吸った冷たい茄子は暑い日のご馳走です。 喉越しのよいそうめんと合わせていただくお吸い物です。 ●鶏ささみのゆかり揚げ● 酸味を効かせた夏の揚げ物は2分ほどで揚げ上がります。 さっぱりとした揚げものを作るコツなど丁寧に紹介しています。 ●南瓜煮● 料理教室でも「目から鱗」と人気があった、わが家定番の南瓜煮の紹介です。 小さなコツをお伝えします。 以上3品となります。 みなさまの日々のくらしを豊かにするきっかけとなれたらとても嬉しいです。 みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

    MORE
  • 一汁一菜暦ごはん:処暑

    ¥4,400

    「一汁一菜暦ごはん」は日本の二十四の暦を「一汁一菜」で巡るオンライン料理教室です。 その季節の風や光を取り込んで、旬の食材を料理に仕立てていく動作を丁寧に追って動画を作っています。 「一汁一菜暦ごはん 処暑」は料理動画のYouTubeアドレス、レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 そしてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもお送りします。 PDFでのお渡しとなりますので、動画と合わせてお楽しみください。 一汁一菜暦ごはん:処暑の献立 ●わたしの唐揚げ● わたしが作り続けている大好きな唐揚げを紹介します。 美味しくするポイントを全てお伝えしています。 温度、油の量はもちろんですが、揚げ時間まできっちりとお伝えしています。 わたしの唐揚げ、ぜひ体感してみてください。 ●とうもろこしの味噌汁● とうもろこしも終わりの季節、最後はこの味噌汁で締めたいと思います。 夏の終わりに楽しむ味噌汁です。 ●さつまいもの胡麻味噌和え● 出始めのさつまいもを使った和物です。 付け合わせにはもちろんですが、おやつにも美味しい一品です。 以上3品となります。 みなさまの日々のくらしを豊かにするきっかけとなれたらとても嬉しいです。 みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

    MORE
  • 葉月:暦ごはんの会:アジアンごはん

    ¥4,800

    「葉月 暦ごはんの会」は、季節を取込み、日々の暮らしがさらに楽しく豊かになるようなヒントを料理を通してお伝えするオンライン料理教室です。 旬の食材を使ったレシピを、ご自身の台所で仕上げるためのコツや塩梅を動画や詳しいレシピを通してお伝えします。 「葉月暦ごはんの会」は料理動画のYouTubeアドレス、レシピをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 PDFでのお渡しとなりますので、動画と合わせてお楽しみください。 葉月暦ごはんの会の献立 ●生春巻き● ライスペーパーで作る生春巻きは、野菜がたっぷりと入ったものを紹介します。 そのまま食べても美味しいですが、いつもと違ったタレをつけてお召し上がりください。 ライスペーパーの扱い方や巻き方も丁寧に紹介します。 ●豚肉と玉ねぎの混ぜごはん● 豚肉の甘みや紫玉ねぎのしゃりしゃりとした食感か美味しい夏の混ぜごはんです。 薄切り肉からつくる挽肉やみじん切りの仕方などもお伝えしています。 旬の青唐辛子がアクセントとなるまぜごはんは麺と和えたりしても美味しいです。 この夏に作ってもらいたい一品です。 ●厚揚げと茄子の煮物● 短時間で仕上がる煮物は夏の強い味方です。 冷たくしてもおいしいので、たくさん作って作りおいてもよいですね。 茄子の下拵えなどもお伝えしています。 夏の疲れた身体に染み入るような煮物です。 以上3品となります。 みなさまの日々のくらしを豊かにするきっかけとなれたらとても嬉しいです。 ご参加、心よりお待ちしております。

    MORE
  • 水無月 暦ごはんの会:お子さまランチ:2024

    ¥4,800

    「卯月暦ごはんの会」は、季節を取込み、日々の暮らしがさらに楽しく豊かになるようなヒントを料理を通してお伝えするオンライン料理教室です。 旬の食材を使ったレシピを、ご自身の台所で仕上げるためのコツや塩梅を動画や詳しいレシピを通してお伝えします。 「卯月暦ごはんの会」は料理動画のYouTubeアドレス、レシピをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 PDFでのお渡しとなりますので、動画と合わせてお楽しみください。 卯月暦ごはんの会の献立 ●オムライス● シンプルな材料で軽やかに作れるレシピを紹介します。 家庭で作りやすいようにと作ったレシピです。 ふんわり優しいオムライスをご家庭でも楽しんでください。 ●エビフライとズッキーニフライ● エビの丁寧な下処理を含めてお伝えします。 フライを美味しくする小さなコツなどをご紹介します。 ●セロリクリームの和え麺● セロリの爽やかな香りがご馳走の和え麺です。 今回は米の麺で紹介していますが、カッペリーニなどで作っても美味しいですよ。 以上3品となります。 みなさまの日々のくらしを豊かにするきっかけとなれたらとても嬉しいです。 ご参加、心よりお待ちしております。

    MORE
  • わたしの餃子:一汁一菜暦ごはん:立夏

    ¥2,200

    「一汁一菜暦ごはん」は日本の二十四の暦を「一汁一菜」で巡るオンライン料理教室です。 その季節の風や光を取り込んで、旬の食材を料理に仕立てていく動作を丁寧に追って動画を作っています。 レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 合わせてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもPDFでお送りしますので動画と合わせてお楽しみください。 この動画は詳しいレシピ、読みもの3点が揃って完成されますので、ぜひ合わせてご覧ください。 ●わたしの餃子● わたしの餃子の材料は3つ。調味料も3つ。 そしてタネを練りません。 練らない理由があるのです。 理由を知ると言う事は、料理を作る上でとても大切な事だとわたしは思っています。 レシピには書けないその理由をぜひ知って下さいね。 そうすると必ず美味しくなる。 餃子を作るのがとても楽しくなるのです。 わたしは未だに月に2回包んでいますが、飽きる事はありません。 その理由も食べたらばきっと分かるはず。そんな餃子の紹介です。 わたしの餃子のレシピと動画はこちら 料理家スズキエミインスタグラム instagram.com/suzukiemi.gohan/?hl=ja

    MORE
  • 焼ききゃべつの味噌汁:一汁一菜暦ごはん:穀雨

    ¥1,200

    「一汁一菜暦ごはん」は日本の二十四の暦を「一汁一菜」で巡るオンライン料理教室です。 その季節の風や光を取り込んで、旬の食材を料理に仕立てていく動作を丁寧に追って動画を作っています。 レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 合わせてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもPDFでお送りしますので動画と合わせてお楽しみください。 この動画は詳しいレシピ、読みもの3点が揃って完成されますので、ぜひ合わせてご覧ください。 ●焼ききゃべつの味噌汁● わが家の朝ごはんで登場回数が多い味噌汁を紹介します。息子が1番か2番に好きだと言う焼ききゃべつの味噌汁です。 シンプルな味噌汁ですが、ひとつひとつの工程に美味しくするコツが詰め込まれています。 わが家で登場回数の多い味噌汁、ぜひ作ってみてください。 焼ききゃべつの味噌汁のレシピはこちら 料理家スズキエミインスタグラム instagram.com/suzukiemi.gohan/?hl=ja

    MORE
  • アスパラのおひたし:一汁一菜暦ごはん:穀雨

    ¥1,200

    「一汁一菜暦ごはん」は日本の二十四の暦を「一汁一菜」で巡るオンライン料理教室です。 その季節の風や光を取り込んで、旬の食材を料理に仕立てていく動作を丁寧に追って動画を作っています。 レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 合わせてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもPDFでお送りしますので動画と合わせてお楽しみください。 この動画は詳しいレシピ、読みもの3点が揃って完成されますので、ぜひ合わせてご覧ください。 ●アスパラのおひたし● アスパラの美味しい季節にお浸しはいかがですか? しゃくしゃくとした食感もよいお浸しはこの季節にいただきたいひと品です。 サラダのようなお浸しはもりもりと食べたいような仕上がりです。 料理家スズキエミインスタグラム instagram.com/suzukiemi.gohan/?hl=ja

    MORE
  • 一汁一菜暦ごはん:穀雨

    ¥4,400

    ●トマじゃが● ひと鍋で作る基本の煮物。 煮物は食材から旨みを引き出し仕上げます。出汁をわざわざ用意しなくとも美味しく仕上げるコツ、少ない調味料で美味しく仕上げるコツなど丁寧にお伝えします。 旬の食材の使い方なども含めてお話ししています。 ●焼ききゃべつの味噌汁● わが家の朝ごはんで登場回数が多い味噌汁を紹介します。息子が1番か2番に好きだと言う焼ききゃべつの味噌汁です。 シンプルな味噌汁ですが、ひとつひとつの工程に美味しくするコツが詰め込まれています。 わが家で登場回数の多い味噌汁、ぜひ作ってみてください。 ●アスパラのお浸し● アスパラの美味しい季節にお浸しはいかがですか? しゃくしゃくとした食感もよいお浸しはこの季節にいただきたいひと品です。 サラダのようなお浸しはもりもりと食べたいような仕上がりです。 料理動画のYouTubeアドレス、レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 そしてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもお送りします。 PDFでのお渡しとなります。

    MORE
  • トマじゃが:一汁一菜暦ごはん:穀雨

    ¥2,200

    「一汁一菜暦ごはん」は日本の二十四の暦を「一汁一菜」で巡るオンライン料理教室です。 その季節の風や光を取り込んで、旬の食材を料理に仕立てていく動作を丁寧に追って動画を作っています。 レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 合わせてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもPDFでお送りしますので動画と合わせてお楽しみください。 この動画は詳しいレシピ、読みもの3点が揃って完成されますので、ぜひ合わせてご覧ください。 ●トマじゃが● ひと鍋で作る基本の煮物。 煮物は食材から旨みを引き出し仕上げます。出汁をわざわざ用意しなくとも美味しく仕上げるコツ、少ない調味料で美味しく仕上げるコツなど丁寧にお伝えします。 旬の食材の使い方なども含めてお話ししています。 料理家スズキエミインスタグラム instagram.com/suzukiemi.gohan/?hl=ja

    MORE
  • 一汁一菜暦ごはん:清明

    ¥4,400

    ●わが家のおいなりさん● わが家のおいなりさんの紹介です。 わが家のいなりは、砂糖と醤油のみで煮上げます。 誰かに扇いでもらわなくとも、一人でも美味しくつくれる酢めしをこの機会にぜひ習得してください。 原稿用紙4枚分のレシピは塩梅や頃合いを細かく記載しています。 動画も最長の14分です。 シンプルなものほど、伝えるべき事が多いのだと、改めて思いました。 ここまで細かくレシピを書くことは、これまでもなかったし、これから先もないと思います。 この会だけのレシピです。 ●あさりと梅干しのスープ● 基本のあさり出汁の取り方はもちろんですが、旨味の引き出し方もお伝えしています。 梅干しの役割りや、一味足りないとなった時に何をするか、このスープの作り方に込められています。 ●さくら大根● 散りゆく花びらを皿にとめて、目で楽しみ、味わうひと品です。 辛み少なくみずみずしい春の大根で作ります。 桜と共に大根をいただく春の皿です。 料理動画のYouTubeアドレス、レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 そしてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもお送りします。 PDFでのお渡しとなります。

    MORE
  • 桜大根、かき玉汁:一汁一菜暦ごはん:清明

    ¥2,200

    「一汁一菜暦ごはん」は日本の二十四の暦を「一汁一菜」で巡るオンライン料理教室です。 その季節の風や光を取り込んで、旬の食材を料理に仕立てていく動作を丁寧に追って動画を作っています。 レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 合わせてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもPDFでお送りしますので動画と合わせてお楽しみください。 この動画は詳しいレシピ、読みもの3点が揃って完成されますので、ぜひ合わせてご覧ください。 ●あさりと梅干しのスープ● 基本のあさり出汁の取り方はもちろんですが、旨味の引き出し方もお伝えしています。 梅干しの役割りや、一味足りないとなった時に何をするか、このスープの作り方に込められています。 ●さくら大根● 散りゆく花びらを皿にとめて、目で楽しみ、味わうひと品です。 辛み少なくみずみずしい春の大根で作ります。 桜と共に大根をいただく春の皿です。 あさりと梅干しのスープ、さくら大根のレシピはこちら 料理家スズキエミインスタグラム instagram.com/suzukiemi.gohan/?hl=ja

    MORE
  • わが家のおいなりさん:一汁一菜暦ごはん:清明

    ¥2,200

    「一汁一菜暦ごはん」は日本の二十四の暦を「一汁一菜」で巡るオンライン料理教室です。 その季節の風や光を取り込んで、旬の食材を料理に仕立てていく動作を丁寧に追って動画を作っています。 レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 合わせてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもPDFでお送りしますので動画と合わせてお楽しみください。 この動画は詳しいレシピ、読みもの3点が揃って完成されますので、ぜひ合わせてご覧ください。 ●わが家のおいなりさん● わが家のおいなりさんの紹介です。 わが家のいなりは、砂糖と醤油のみで煮上げます。 誰かに扇いでもらわなくとも、一人でも美味しくつくれる酢めしをこの機会にぜひ習得してください。 原稿用紙4枚分のレシピは塩梅や頃合いを細かく記載しています。 動画も最長の14分です。 シンプルなものほど、伝えるべき事が多いのだと、改めて思いました。 ここまで細かくレシピを書くことは、これまでもなかったし、これから先もないと思います。 この会だけのレシピです。 料理家スズキエミインスタグラム instagram.com/suzukiemi.gohan/?hl=ja

    MORE
  • 鶏団子のスープ:一汁一菜暦ごはん:春分

    ¥1,200

    「一汁一菜暦ごはん」は日本の二十四の暦を「一汁一菜」で巡るオンライン料理教室です。 その季節の風や光を取り込んで、旬の食材を料理に仕立てていく動作を丁寧に追って動画を作っています。 レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 合わせてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもPDFでお送りしますので動画と合わせてお楽しみください。 この動画は詳しいレシピ、読みもの3点が揃って完成されますので、ぜひ合わせてご覧ください。 ●鶏団子のスープ● わが家の基本の鶏団子の紹介です。 食材から出汁を取る方法もお伝えしています。 目から鱗な作り方ですが、これがなかなか美味しいものですよ。 この作り方を知ったら今までの作り方には戻れないかもしれません。 料理家スズキエミインスタグラム instagram.com/suzukiemi.gohan/?hl=ja

    MORE
  • にんじんと菜の花のサラダ:一汁一菜暦ごはん:春分

    ¥1,200

    「一汁一菜暦ごはん」は日本の二十四の暦を「一汁一菜」で巡るオンライン料理教室です。 その季節の風や光を取り込んで、旬の食材を料理に仕立てていく動作を丁寧に追って動画を作っています。 レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 合わせてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもPDFでお送りしますので動画と合わせてお楽しみください。 この動画は詳しいレシピ、読みもの3点が揃って完成されますので、ぜひ合わせてご覧ください。 ●にんじんと菜の花のサラダ● 菜の花に合わせるのはやはり春にんじんが美味しいなと思うのです。 ほろりとした苦味と水分を含んだ爽やかなにんじんは好相性です。 今が旬の食材を丸ごといただくサラダです。 料理家スズキエミインスタグラム instagram.com/suzukiemi.gohan/?hl=ja

    MORE
  • 一汁一菜暦ごはん:春分

    ¥4,400

    ●筍とトマトの炊き込みごはん● 旬を迎える旨味がぎゅっと詰まったトマトと出始めの筍を炊き込んだごはんは出汁要らず。 炊き上げながら旨みを引き出します。 そんな旬の炊き込みごはんは爽やかなで滋味深い仕上がりです。 旬の食材の旨みを引き出す方法をみなさまぜひ体感してください。 ●鶏団子のスープ● わが家の基本の鶏団子の紹介です。 食材から出汁を取る方法もお伝えしています。 目から鱗な作り方ですが、これがなかなか美味しいものですよ。 この作り方を知ったら今までの作り方には戻れないかもしれません。 ●にんじんと菜の花のサラダ● 菜の花に合わせるのはやはり春にんじんが美味しいなと思うのです。 ほろりとした苦味と水分を含んだ爽やかなにんじんは好相性です。 今が旬の食材を丸ごといただくサラダです。 料理動画のYouTubeアドレス、レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 そしてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもお送りします。 PDFでのお渡しとなります。

    MORE
  • 茶碗蒸し:一汁一菜暦ごはん:啓蟄

    ¥1,400

    ●茶碗蒸し● 定番の茶碗蒸しも具材を変えると新しい発見があります。 わが家の定番をぜひ作ってみてくださいね。 つるんとした口当たりのよい茶碗蒸しを作るコツなども丁寧にお伝えしています。 料理動画のYouTubeアドレス、レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 そしてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもお送りします。 PDFでのお渡しとなります。

    MORE
  • 一汁一菜暦ごはん:啓蟄

    ¥4,200

    ●鶏そぼろあんかけ豆ごはん● 炊き込みごはんの中でも1、2を争うくらい好きな豆ごはん。 その上にとろりとした鶏そぼろのあんをのせます。 春だから美味しいごはんを紹介します。 ●茶碗蒸し● 定番の茶碗蒸しも具材を変えると新しい発見があります。 わが家の定番をぜひ作ってみてくださいね。 つるんとした口当たりのよい茶碗蒸しを作るコツなども丁寧にお伝えしています。 ●芹と新玉ねぎのサラダ● 春の七草にも入る芹は宮城県出身としては外せない食材です。 香りと甘みを引き出したサラダは春へ向かう身体が欲する味です。 みなさまにぜひ味わっていただきたいと思います。 料理動画のYouTubeアドレス、レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 そしてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもお送りします。 PDFでのお渡しとなります。

    MORE
  • 鶏そぼろあんかけ豆ごはん:芹と新玉ねぎのサラダ:啓蟄:一汁一菜暦ごはん

    ¥2,800

    「一汁一菜暦ごはん」は日本の二十四の暦を「一汁一菜」で巡るオンライン料理教室です。 その季節の風や光を取り込んで、旬の食材を料理に仕立てていく動作を丁寧に追って動画を作っています。 レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 合わせてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもPDFでお送りしますので動画と合わせてお楽しみください。 この動画は詳しいレシピ、読みもの3点が揃って完成されますので、ぜひ合わせてご覧ください。 ●鶏そぼろあんかけ豆ごはん● 炊き込みごはんの中でも1、2を争うくらい好きな豆ごはん。 その上にとろりとした鶏そぼろのあんをのせます。 春だから美味しいごはんを紹介します。 ●芹と新玉ねぎのサラダ● 春の七草にも入る芹は宮城県出身としては外せない食材です。 香りと甘みを引き出したサラダは春へ向かう身体が欲する味です。 みなさまにぜひ味わっていただきたいと思います。 料理家スズキエミインスタグラム instagram.com/suzukiemi.gohan/?hl=ja

    MORE
  • 一汁一菜暦ごはん:雨水

    ¥4,000

    オンライン料理教室「一汁一菜暦ごはん 雨水」 「一汁一菜暦ごはん」は日本の二十四の暦を「一汁一菜」で巡るオンライン料理教室です。 その季節の風や光を取り込んで、旬の食材を料理に仕立てていく動作を丁寧に追って動画を作っています。 「一汁一菜暦ごはん 雨水」は料理動画のYouTubeアドレス、レシピと読みものをPDFでお送りします。 分量はもちろん、作り方で大切な頃合いや塩梅など感覚的な部分を文章にしたレシピをお送りします。 そしてこの料理の背景にある思い出や料理の成り立ちなどを記載した読みものもお送りします。 PDFでのお渡しとなりますので、動画と合わせてお楽しみください。 一汁一菜暦ごはん:雨水の献立 ●鶏ごぼう蒸し寿司● ●あられ汁● ●白菜と伊予柑のマリネ● 以上3品となります。 みなさまの日々のくらしを豊かにするきっかけとなれたらとても嬉しいです。 ご参加、心よりお待ちしております。

    MORE
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
YouTube
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
YouTube
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 一汁一菜暦ごはん

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す